概要
病気やケガをすると、健康なときには予測できなかった様々な不安や問題が生じてきます。医療福祉総合相談室では、そのような時に患者様やご家族の方のお力になれるよう、相談員(社会福祉士・公認心理師)が入院・外来問わず、ご相談に応じております。
特色
「医療人としての専門性を自覚し、豊かな人間性を養い、地域住民のニーズに応じた最良の援助を提供する。」を理念に掲げ、下記の業務を院内・院外の多職種連携のもと行っております。
業務紹介
1)患者相談窓口
当院では、患者様やご家族の、ご意見ご要望にお応えするために1階相談コーナーに相談窓口を設けております。
診察や入院について、心配や不安をお持ちの方はお気軽にご相談ください。
主な相談内容
- 医療安全についてのご相談
- 治療に関する不安や苦情、要望などに関すること
- 院内の環境・設備、職員の接遇などに関すること
- 退院後の療養や生活に関しての不安・心配
- 医療費の支払いや保険・年金・手当等社会保障制度に関しての相談
- 個人情報に関する心配、苦情等について
- セカンドオピニオンのご相談
ご相談を希望される方は、患者相談窓口(相談コーナー)へ直接お越しください。お電話でのご相談もお受けいたします。相談の日程は予約可能です。
【相談時間】月曜~金曜|9:00~17:30 土曜|9:00~13:00(休日・年末年始の休診期間は除く)
【場所】1階ロビー 患者相談窓口(相談コーナー)- 047-476-5111(代表)
患者相談窓口・相談実績
相談内容 | 2020年度 | |
---|---|---|
医療安全 | 0 | |
治療について | 病気のこと | 3 |
治療・入院期間のこと | 0 | |
治療内容のこと | 10 | |
薬のこと | 9 | |
検査のこと | 4 | |
食事についての相談 | 1 | |
退院支援 | 退院支援 | 2334 |
受診・受療 | 受診・受療相談 | 178 |
専門治療ができる他の医療機関のこと | 10 | |
他病院との連携・情報提供 | 6 | |
スタッフの対応 | 担当医師のこと | 16 |
担当看護師のこと | 9 | |
病院スタッフの対応について | 21 | |
他の患者との関係のこと | 7 | |
電話対応について | 1 | |
システムについて | 医療機関の施設・設備に関すること | 24 |
外来待ち時間のこと | 6 | |
受付や会計に関すること | 9 | |
システムについての相談 | 1 | |
清掃についての相談 | 1 | |
経済的相談 | 経済的問題の相談 | 0 |
費用に関すること・助成制度紹介 | 59 | |
労災 | 1 | |
サービス調整 | 介護保険・サービスのこと | 75 |
認知面低下の患者対応相談 | 25 | |
ケアマネへ受診状況の情報提供 | 29 | |
施設入所・転院相談 | 15 | |
訪問診療調整 | 32 | |
書類 | 診療情報提供書作成相談 | 1 |
主治医意見書作成相談 | 12 | |
書類作成相談 | 62 | |
軽度者 | 5 | |
虐待等 | 虐待・DV相談 | 6 |
その他 | 看取りの相談・ACP | 3 |
外国語対応相談 | 0 | |
社会復帰支援 | 0 | |
心理的支援 | 0 | |
免許更新 | 0 | |
その他 | 5 | |
計 | 2980 |
2)入退院支援
支援が必要な患者様、ご家族様と相談をおこない、地域の様々な連携機関と連携を取りながら入院や退院の支援を行います。
入院相談(回復期リハビリテーション病棟)
回復期リハビリテーション病棟とは
回復期リハビリテーション病棟は、自宅退院を目指し、質、量ともに充実したリハビリテーションを集中的に受けられる病棟です。
回復期リハビリテーション病棟では、残された機能を最大限に活用して、「日常生活を快適に営む」ことを目指します。今までの生活を「再建」するのではなく住み慣れた地域やご自宅で障害とともに「新しい生活スタイルをつくる」という考え方が土台になります。
入院申し込み方法
- 電話相談
-
診療情報提供書等の書類による検討
(必要書類・・・〇診療情報提供書 〇看護サマリー 〇検査データ 等) -
入院相談の予約
ご家族(場合によってはご本人)と医療ソーシャルワーカーとの面談を行い、院内見学や入院希望を確認させていただきます。 -
入院日決定のお知らせ
医師・病棟との調整後、入院日をご連絡いたします。 - 入院
入院退院相談実績(2019年度)
転院相談受け入れ | 済生会習志野病院 船橋市立医療センター 千葉県救急医療センター 千葉大学附属病院 東京ベイ浦安・市川医療センター 八千代医療センター その他 |
---|
退院支援実績(2020年度)
退院支援転記先 | 自宅 | 1354件 | |
---|---|---|---|
施設 | 特別養護老人ホーム | 121件 | |
有料老人ホーム | 187件 | ||
老人保健施設 | 147件 | ||
養護老人ホーム | 5件 | ||
療養型病床 | 25件 | ||
主な病院施設退院先 | ケアセンター習志野 あっとほーむ習志野 セイワ習志野 ゆいまーる習志野 マイホーム習志野 |
3)地域連携
院内の業務だけでなく、地域支援の視点を持ち、地域の様々な関係機関や医療法人グループ内の専門職同士で連携を行っております。
主な地域連携活動
- 習志野市高齢者相談センター主催地域ケア会議参加
- 習志野連携の会運営
- 千葉県脳卒中連携の会参加
- TNパスネット参加
- 千葉県回復期病棟連携の会参加
- 船橋習志野心不全連携パス会議参加
- 生活困窮者ネットワーク会議参加
- 精神障害者地域包括ネットワーク会議参加
- 習志野あじさいネットワーク会議参加
社会福祉協議会との連携
病院ボランティアの受け入れ
4)教育研修
月に2回、部署内で事例検討、研修会伝達講習、社会保障制度改定等の勉強会を行い専門性の質向上に努めております。
また、地域の専門職と連携をとり、多職種研修の企画運営をおこない、地域支援の質向上に努めております。