看護助手 - 教育研修システム

未経験から、介護職にチャレンジしようとお考えでしょうか?
津田沼中央総合病院で学べることや看護助手・介護福祉士の教育システムをご紹介します。
就職や転職をお考えになるにあたって、ぜひ、参考にしてください。
看護助手・介護福祉士のための教育研修システム
目的 | 働く環境や、チームの一員としての役割を理解し、看護補助業務を遂行するために必要な基礎知識・技術を身につけた看護補助者の育成 |
---|---|
内容 | 研修講和・実践・ナーシングサポート(講義映像)の活用 |
毎年5回の講義研修 | |
毎月の技術チェック・ナーシングサポートを受講しレポート提出 | |
「認知症の知識と理解」「転倒・転落予防の具体策」「感染予防」「介護記録」「移乗・移動・体位変換」「薬剤に関する知識」「終末期ケア」など |
月 | 講義内容 | ビデオ研修 |
---|---|---|
4月 | 医療制度概要 | 接遇マナー講座・安全対策研修 |
病院機能と組織理解 | 感染予防対策研修など | |
5月 | 介助方法について(基礎編) | 医療チームおよび看護チームの一員としての看護補助者業務の理解 |
6月 | 嚥下障害について(VFについて) | 排泄のお世話 |
排尿・排便のお世話、おむつ交換など | ||
7月 | 守秘義務・個人情報の保護 | |
8月 | 認知症・高次脳機能障害について | 清潔のお世話 |
入浴・清拭・洗髪・身だしなみ | ||
9月 | 患者・家族とのかかわり方 | |
10月 | 感染対策について | 医療安全 |
事故防止の基本的心構え、事故発生時の対応 | ||
11月 | 介助方法について(応用編) | 移動のお世話 |
歩行・車椅子・ストレッチャー・スライディングシートなど | ||
12月 | 労働安全衛生の基礎知識 | |
1月 | 環境整備について(ベットメーキング、リネン交換) | |